11. そして青銅の輪五十を作り、その輪を乳に掛け、その天幕を連ね合わせて一つにし、
12. その天幕の幕の残りの垂れる部分、すなわちその残りの半幕を幕屋のうしろに垂れさせなければならない。
13. そして天幕の幕のたけで余るものの、こちらのキュビトと、あちらのキュビトとは、幕屋をおおうように、その両側のこちらとあちらとに垂れさせなければならない。
14. また、あかね染めの雄羊の皮で天幕のおおいと、じゅごんの皮でその上にかけるおおいとを造らなければならない。
15. あなたは幕屋のために、アカシヤ材で立枠を造らなければならない。
16. 枠の長さを十キュビト、枠の幅を一キュビト半とし、
17. 枠ごとに二つの柄を造って、かれとこれとを食い合わさせ、幕屋のすべての枠にこのようにしなければならない。
18. あなたは幕屋のために枠を造り、南側のために枠二十とし、