出エジプト記 38:14-15-21 リビングバイブル (JLB)

2. 四すみに、他の部分と切れ目なく続くよう、四本の角をつけました。 祭壇には青銅を張り、 

3. 祭壇で使うつぼ、十能、鉢、肉刺し、火皿などの器具類も青銅で作りました。 

4. 次に、炉の半ばあたりに棧を張り、そこに青銅の格子を置きました。 

5. 環を四つ作り、格子の四すみのところでかつぎ棒を通せるようにしました。 

6. かつぎ棒はアカシヤ材で、青銅をかぶせてあります。 

7. 祭壇の側面につけた環に、その棒を通します。 祭壇の側面は板で、中はがらんどうでした。

8.  天幕の入口で奉仕していた女たちが、青銅の鏡を寄付したので、それを使って青銅の洗い鉢とその台を作りました。 

9.  次は庭です。 南側は五十メートルで、細い上等のより糸を織って幕を作り、それを張り巡らしたのです。 

14-15. 入口の両側には、幅七メートル半の幕を垂らし、それぞれ三個の土台に立てた三本の柱で支えました。 

16. 庭の仕切りとして巡らした幕は、どれも細い上等のより糸で織ったものです。 

17. 柱はみな青銅の土台にはめ込み、かぎと環は銀です。 柱の頭部には銀をかぶせ、幕を垂らす環は純銀でした。

18.  庭の入口に垂らすカーテンは上質のリンネルで作り、青、紫、深紅のより糸で美しい刺しゅうをしました。幕の幅は十メートル、高さは二メートル半で、庭の仕切りとした他の幕と同じ高さです。 

19. 幕は四本の柱と四個の青銅の土台、銀のかぎと環で支えました。 柱の頭部も銀でした。

20.  天幕と庭を作るのに用いた釘は、すべて青銅です。

21.  これが、箱を納める天幕の建設工事の諸工程です。 天幕ができ上がり、ようやくレビ部族が仕事につけるようになりました。 いっさいの工事は、モーセが立てた計画どおり行なわれ、祭司アロンの息子イタマルが監督しました。 

出エジプト記 38